©Umegaoka-itchome Dental Clinic

高齢者の口腔ケアはお口の健康だけじゃない!ケア方法や効果、ポイントとは

梅ヶ丘1丁目歯科 堀籠(ホリゴメ)です。
ご自宅で高齢者の介護をしている方もいらっしゃると思います。

日々の介護の中で訪問看護にお任せしている部分もあれば
口腔ケアなどは自分たちでしているというご家庭が多いのではないでしょうか。

そこで、今回は高齢者の口腔ケアの方法やポイントについてお話しします。

口腔ケアとは

口腔ケアとは、お口の中を清潔に保ことで全身の健康にも繋がる重要なケアです。

加齢とともに身体の機能は衰えていくのですが、お口の中も同じ。口腔環境が整えづらくなり雑菌の増殖や歯周病菌の増殖を招きやすい環境になるのです。

歯磨きはもとより、舌、歯茎、粘膜、入れ歯などお口の中すべてを清掃し、飲み込む、噛む力を維持するためのリハビリも兼ねています。

高齢者のお口の中は問題だらけ

年齢を重ねるごとにお口の中に不都合なことが起こってしまいます。どんな不都合が起きるのが具体的にご説明します。

(1)唾液の減少

加齢により唾液が減少すると、お口の中が乾燥するドライマウスになりやすくなります。ドライマウスになると、自浄作用の働きを悪くしてしまいます。

唾液はお口の中の雑菌や食べカスを洗い流してくれる力があるのですが、加齢により唾液が減少してまうと、唾液の効力が発揮できなくなってしまいます。

(2)虫歯や歯周病

加齢により歯茎下がりが起きやすく、ケアを疎かにしてしまうと虫歯や歯周病を招いてしまいます。また、唾液の減少で虫歯菌・歯周病菌が増殖したり、免疫力の低下も虫歯や歯周病を誘発します。

(3)合わない入れ歯

ご自分にあった入れ歯をオーダーして作ったのに、なぜか合わなくったということは珍しくありません。高齢者はこの新陳代謝が悪く骨吸収に対して骨形成が遅いため骨が痩せて、小さくなってしまう為、入れ歯が合わなくなるのです。

他にも入れ歯の摩擦や、入れ歯の汚れで歯垢(プラーク)や歯石がついてしまい合わなくなる場合もあります。合わない入れ歯を使用し続けると、歯茎に傷をつける、痛みがでる、口腔粘膜に潰瘍ができるなどの症状があります。

入れ歯が合わなくなった時の応急処置として市販されている、義歯安定剤を使用が一般的ですが、一時的な応急処置なので歯科医に相談し調整してもらうか、新しい入れ歯をの作成をおすすめします。

(4)舌の筋力の低下

加齢によって滑舌が悪くなる原因は、唾液が減少することで口の中の潤いが減り、舌が動かしにくくなることや、口の周りや舌の筋力の低下などがあげられます。

舌の筋力の衰えを会話から読み取るには、「さしすせそ」の発音に注目してみるとよいでしょう。口を閉じて小さな声で話しているときは、しっかりと発音できていても、大きく口を開けて話すときには、「しゃしぃしゅしぇしょ」という発音になりがちです。(※1)

(5)味覚の変化

加齢は味覚の低下も招いてしまいます。舌の表面にある味蕾(みらい)という小さな器官で味を感じるのですが、高齢者は味蕾(みらい)での味覚感知能力が低くなる上、舌に舌苔が付着しやすいため味を感じにくくなったり、味覚の変化が生じます。

口腔ケアの重要性

加齢により、飲む、噛む力が低下してしまうと、十分な栄養を摂取することができません。栄養不足状態になると、運動機能の低下や認知症の進行を促す可能性もあります。

味が感じにくい、味覚が変わったと思っても、日々の口腔ケアを適切に行えば、高齢者でも美味しく食事をすることは可能です。食事をしっかりとることは健康の基本。口腔ケアは単にお口の中を清潔にするのではなく、高齢者の身体機能の回復にも繋がっているのです。

口腔ケアのメリット

(1)唾液の分泌を促進

お口の中には「唾液腺」があるのですが、口腔ケアで清掃し、唾液腺を刺激することで唾液の分泌が促進されます。唾液の働きで食べ物を胃で消化しやすくし、歯茎、頬、舌など粘膜の保湿・保護をしてくれ、お口の中の食べカス、汚れを洗い流してくれます。

さらに、虫歯菌が歯を溶かそうと作った酸の中和、お口から入ってくるウイルスやバイ菌、細菌の増殖を防いでくれる効果もあります。

(2)感染症予防

加齢により食べ物を飲みこむ力が弱まると、食べ物や唾液が誤って気管に入ってしまう「誤嚥」が生じるケースがあります。この時、食べ物や唾液と一緒に口の中の細菌が肺に侵入すると誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。

適切な口腔ケアを行うことは、誤嚥性肺炎の原因になる細菌が減少、誤嚥が生じても重症化リスクを下げることに繋がります。

他にも、お口の中には表皮感染症や食中毒を引き起こす「黄色ブドウ球菌」、呼吸器感染症を引き起こすおそれのある「肺炎桿菌」など、全身疾患の原因となる菌も存在しています。これらの病気から身体を守る意味でも口腔ケアは重要といえます。

(3)認知症予防

喋る、食べる、飲むなどお口を開けたり閉じたりすることは、中枢神経を活性化し認知症を予防すると言われています。さらに高齢者になっても歯が多く残っている人の方が認知症になりにくいといわれています。

認知症の恐ろしさは、直接死に直結するのではなく、かけがえのない記憶、大切な家族や友人、思考力などが奪われ、最後は自分自身のこともわからなくなることです。

一生涯をご自身の歯で過ごすためにも口腔ケアは欠かさずにしましょう。

口腔ケアのポイント

(1)できることは自分で

何から何までサポートすることは控えてください。できることは自分でしてもらい自立を促しましょう。歯磨きはブラシを握る、動かすことで手指を動かすリハビリになります。仕上げ磨き、磨き残しのチェックはご家族や介護者の方に任せましょう。

(2)姿勢

ベッドから出て立つことができる方は、立って口腔ケアを行いましょう。立つこともリハビリになります。転ばないよう注意してあげましょう。

顔は少し上を向け、顎が上がっている状態でケアしてください。水や唾液が肺に入る誤嚥を防ぐことにも繋がります。「ベッドから立つことができないが上半身は起こせる」という方は上半身を起こしてケアしましょう。

(3)短時間で終わらせる

高齢者の体の負担を考え、短時間で終わらせましょう。今は口腔ケア専門のグッズなども販売されています。グッズを使うことで高齢者・介護者の負担を減らせ、時間も短縮できます。効率よいケアができるので活用してみるのも良いのではないでしょうか。

口腔ケアの方法

(1)歯磨き

  • 歯ブラシは鉛筆を持つように持ちましょう。
  • 磨き残しの多い箇所を丁寧に磨きましょう。
  • 歯ブラシは90度~45度の角度で歯と歯茎の間に当て揺らすように磨いてください。
  • 力を入れずソフトタッチで行ってください。

(2)うがい

  • お口をしっかり閉じます。
  • 頬を膨らませてください
  • 歯と歯の間を洗浄するイメージでお口に含んだ水を勢いよく動かしましょう。

(3)口腔清拭(せいしき)

ベッドから起き上がれない、ご自身で歯磨きができない高齢者に口腔清拭を行います。

  • スポンジやガーゼを指に巻きます。
  • 指に巻いたスポンジやガーゼを緑茶や白湯で湿らせます。
  • 歯、歯茎、頬の内側、舌、舌の下、隅々までお口の中を潤し清掃しましょう。

奥まで指を入れると痛みを感じたり、嘔吐反射を起こすおそれがあるので注意が必要です。お口の中が乾燥している場合は清掃の前にお口の中を潤してあげましょう。お口が乾燥した状態で清掃を始めると、粘膜などを傷つける恐れがあります。

入れ歯のお手入れ法

入れ歯を外す場合は歯茎などを傷つけないよう、下の入れ歯から外していきます。前歯を持ち、奥歯を浮かせて空気を入れるイメージで外してあげましょう。

  • 入れ歯は、熱・乾燥・摩擦・衝撃に弱いため取り扱いに注意が必要です。
  • 洗面器に水を張り流水で汚れを洗い流してください。
  • 入れ歯専用のブラシで優しく洗浄(歯磨き粉を使用する場合は入れ歯専用の歯磨き粉を使用してください)
  • 保管容器に水を張り入れ歯洗浄剤を入れてください
  • 入れ歯を入れたら除菌が終わるまで待ってください。
  • 再度、流水や歯ブラシで清掃します。
  • 熱湯を使うと変形の原因になるので熱湯は使用しないでください。

入れ歯は、凹凸が多くぬめりが出やすいので注意してください。

部分入れ歯のお手入れ法

  • クラスプ(かけ金)部分とクラスプ(かけ金)をかけている部分が虫歯や歯周病になりやすいので丁寧にブラッシングしましょう。
  • 複雑な形をしており汚れがつきやすいので、特に金具の部分は念入りに清掃してください。
  • 保管容器に水を張り入れ歯洗浄剤を入れてください
  • 入れ歯を入れたら除菌が終わるまで待ってください。
  • 再度、流水や歯ブラシで清掃します。
  • 熱湯を使うと変形の原因になるので熱湯は使用しないでください。

【まとめ】口腔ケアで全身の健康を守ろう!

口腔ケアは健康に必須と言って過言でないほど大切なケアになります。安全に口腔ケアをするためにも家族、介護者は適切な口腔ケアを心がけてください。高齢者は口腔ケアの大切さを理解することが重要です。

お口の中が清潔保たれ健康も維持できると食べる楽しみ、会話の楽しみも蘇ってきます。高齢者の生活の質が向上するということは、身体、お口、心の健康にも繋がります。

高齢者の歯科検診は梅ヶ丘一丁目歯科!

口腔ケアには「セルフケア」と「プロフェッショナルケア」があります。

ご自宅でできるセルフケアと歯科医師や歯科衛生士などの専門家が口の中と全身の状態を診て、歯石・細菌・汚れの除去、口腔機能の維持と回復を行います。

梅ヶ丘一丁目歯科ならより専門的なケア方法やアドバイスをすることができます。
口腔内に変化が見られたら気軽にご相談ください。

【おすすめ記事】【鍛えるべきは唾液力】驚くべき働きや唾液の量の増やし方など!

※1:日本訪問歯科協会-口腔機能の衰えと滑舌
画像:evrymmnt/shutterstock
画像:Toa55/shutterstock
画像:279photo Studio/shutterstock
画像:infjustice/shutterstock

梅ヶ丘一丁目歯科 院長 堀籠眞一(ほりごめ まさかず)
経歴
松本歯科大学を卒業
医療法人社団 歯友会「赤羽歯科」
医療法人社団 友伸会「仙川町歯科クリニック」
両院併せて30年以上、歯科診療に携わる。

大手の歯科医院勤めにより先進技術・先進医療を取得。
学会にて常に新しい治療方法を学んでいる
モットーは『自分の歯で一生を過ごす為の治療』

慣れ親しんだ梅ヶ丘という地で開業し、皆様に愛される地域に根付いた歯科医院を目指しております。

INFORMATION

梅ヶ丘一丁目歯科

住所

東京都世田谷区梅丘一丁目16番3号

Google Map
アクセス

小田急線梅ヶ丘駅南口を出て徒歩5分
小田急バス渋54 梅ヶ丘駅バス停下車徒歩7分
東急バス等13 梅ヶ丘駅バス停下車徒歩7分
梅ヶ丘商店街の中にあります。
駐車場はございませんので近隣の駐車場をご利用ください。

03-6413-6811
診療時間
午前 10:00
|
12:30
10:00
|
12:30
10:00
|
12:30
10:00
|
12:30
10:00
|
15:00
10:00
|
15:00
午後 14:30
|
20:00
14:30
|
20:00
14:30
|
20:00
14:30
|
20:00

診療は予約優先となります。
各種保険診療も行っておりますので当日は保険証をご持参ください。
※診察日時は変動する場合がございます。