目次
仕上げ磨きがポイント!
3歳から5歳になると好奇心も芽生え、自分で歯磨きをしたがる時期でもあります。
一生懸命、歯を磨いている姿はかわいいものですが、まだまだママやパパの仕上げ磨きが必要です。
そこで、今回は、3歳から5歳になる子どもの正しい歯磨きの仕方や仕上げ磨きのポイントなどをご説明します。
「歯」の重要性をしっかり教えよう
まず、子ども達に教えてもらいたいのが「歯」の重要性です。
子どもの乳歯は生え変わると言っても、その後の体の成長、歯並び、発音などにも影響します。
「虫歯にならないため、健やかな成長のためにも歯磨きは大切」ということをしっかり教え、丁寧な歯磨きを習慣化させるようにしましょう。
歯ブラシ・歯磨き粉選びのポイント
歯ブラシは子供用と仕上げ磨き用の2種類用意しましょう。
離乳食が始まったら歯磨きをスタートさせるのですが、歯の生え始め、3歳〜5歳、6歳〜12歳など年齢別に歯ブラシは使い分けましょう。
また、3歳からは足腰もしっかりしてきて活発に動き回る時期でもあります。特に安全面で注意が必要となります。歯ブラシを持ったまま、口に入れたまま動き回らないようにしてください。のど突き防止や角度つきのハンドルなど、安全面に考慮された歯ブラシを選ぶのもおすすめです。
子供用歯ブラシ
・奥歯にも届くようなヘッドの小さいもの。
・幅は3列ぐらいの毛束幅で、縦の長さは短めのもの。
・柄は太く小さな子どもも握りやすい短めもの。
仕上げ用歯ブラシ
・ヘッドが小さいもの
・柄が細長くペングリップ)えんぴつを持つように握りやすいもの。
・仕上げ磨き専用のもの。
歯ブラシで遊んだり、噛んだりして歯磨きに慣れていくのですが、すぐにブラシ部分がひらいてしまいます。力加減が分からない間は、ひらいたブラシで歯茎を傷つける可能性があるのでこまめに取り替えましょう。
歯磨き粉の選び方
子ども用の歯磨き粉も、フッ素濃度の高いもの、天然成分を使ったもの、シートタイプ・ジェルタイプ・ペーストタイプなど種類が豊富でどれを選んでいいのか分かりずらいママもいるのではないでしょうか。
乳児はシートタイプでお口の周り、お口の中を慣らしていきましょう。1歳から3歳になると歯ブラシを使用しジェルタイプの歯磨き粉で歯磨きに慣らしていきましょう。
3歳からはペーストタイプ。ただし、歯磨きの後のぶくぶくうがいが苦手子どもも多いと思います。ぶくぶくうがいができない間は、すすぎ不要、拭き取り用の歯磨き粉を使用するようにしましょう。
フッ素配合の歯磨き粉を使用する場合は、歯ブラシを清潔にしてから使用してください。歯ブラシが汚れていると、せっかくの効力が十分に発揮できません。
正しい仕上げ磨き
子どもの歯磨きで大切なのは仕上げ磨きです。仕上げ磨きとは言葉通り、子どもが自分で歯磨きをしたあと、磨き残しのないよう、ママやパパに仕上げの歯磨きをしてもらうことです。
仕上げ磨きは、歯磨きの基本「スクラッピング法」で行うことをおすすめします。
スプラッピング法とは、歯に対して歯ブラシを直角に当て(90度)小刻みに動かしながら1本、1本丁寧に磨いていきます。
仕上げ磨きで注意点とコツ
(1)寝かせ磨きをしましょう。子どもを仰向けに寝かせたら、頭を膝の上にのせ、顎を手で押さえながら上からのぞきこむようにして磨いてください。
(2)ハブラシの毛先を歯と歯ぐき(歯肉)の境目、歯と歯の間(歯間)にあて磨きましょう。
(3)1本の歯に対し20回ほどを目安に磨きましょう。
(4)上唇と上の前歯のにある筋、上唇小帯(じょうしんしょうたい)にブラシが当たらないよう注意しましょう。
(5)ほっぺや唇が邪魔になる場合は、歯ブラシを持ってない方の指で磨く部位がよく見えるようによけてください。
仕上げ磨きのあとは補助器具を使おう
仕上げ磨きのあとは、デンタルフロスや歯間ブラシなど補助器具の使用をおすすめします。仕上げ磨きをしても歯ブラシ1本ですべての汚れを落とすことはできません。
デンタルフロスは、糸巻きタイプ、ホルダータイプとあります。どちらでもママパパが使いやすいものを選んでください。使用の際、子どもがフロスや歯間ブラシを噛んでしまわないよう注意しましょう。
磨き残しに注意しよう
上の奥歯の外側、奥歯の内側、奥歯の溝、前歯の裏側(上・下)などは特に磨きにくく、磨き残しが多い箇所でもあります。この4箇所を意識して磨き残しがないよう注意してください。
また、歯垢の染め出し液などで磨き残しのチェックもおすすめです。奥歯などの確認しづらい歯垢を染め出してくれるので定期的に使用してみてはいかがでしょうか。
歯磨きを嫌がった場合は
ママパパも慣れない仕上げ磨きに一生懸命になってしまいますよね。しかし、真顔は禁物です。歯磨きは楽しい、気持ちいいものと子どもが理解できるようにっこり笑って優しく磨いてあげましょう。
嫌がったときなどは、フレーバー付きの歯磨き粉を使用したり、歯磨きの際、子どものお気に入りのぬいぐるみやお人形を使ったり、お話をしたり、歌を歌ったりし気を紛らわせてあげましょう。
定期検診を受けよう
小さな頃から歯磨きの習慣をつけることはとても大切なことです。
ただ、ご家庭で完璧に磨き残しなく歯磨きをするのは難しいものがあります。
磨き残し、歯並びのチェックなど歯医者にて定期検診を受けることをおすすめします。
仕上げ磨きの仕方が分からない、子どもの歯茎から出血があったなど何かございましたら
いつでも気軽にご相談ください。
関連記事:親子で挑戦!赤ちゃん歯磨きデビューのコツやタイミング
画像:Monkey Business Images/shutterstock
画像:Lifebrary/shutterstock
画像:Kzenon/shutterstock
梅ヶ丘一丁目歯科 院長 堀籠眞一(ほりごめ まさかず)
経歴
松本歯科大学を卒業
医療法人社団 歯友会「赤羽歯科」
医療法人社団 友伸会「仙川町歯科クリニック」
両院併せて30年以上、歯科診療に携わる。大手の歯科医院勤めにより先進技術・先進医療を取得。
学会にて常に新しい治療方法を学んでいる
モットーは『自分の歯で一生を過ごす為の治療』慣れ親しんだ梅ヶ丘という地で開業し、皆様に愛される地域に根付いた歯科医院を目指しております。