©Umegaoka-itchome Dental Clinic

すぐに治療を!歯周病で最も重い症状の【歯槽膿漏(歯周炎)】の原因と予防法

歯周病は症状が悪化していく病気です。
また、『歯周病』とは歯周組織に炎症が起こる疾患の総称でもあります。

今回は、歯周病の中でも最も症状が重く
早急な治療が必要な『歯槽膿漏(歯周炎)』についてお届けします。

歯周病とは

歯と歯茎の周辺や溝(歯周ポケット)に、歯垢(プラーク)内の細菌が侵入、増殖により炎症を起こす病気のことです。

軽度であれば『歯肉炎』中度は『歯周炎』、重度での場合は古くから『歯槽膿漏』と慣用的に使われています。

まずは、段階的に進む歯周病の症状をご説明します。

歯周病:軽度(歯肉炎)

軽度の場合は、歯茎がピンク〜赤く腫れ、歯磨きの際に出血を伴う場合があります。痛みもあまりないので気付かない方がほとんどです。

歯周病:中度(歯周炎)

中度の場合は、腫れや炎症が悪化し、歯周ポケットもより深くなります。歯肉退縮(歯茎下がり)になっている場合は、歯槽骨や歯根膜など歯周組織の破壊が始まったと考えられます。

歯周病:重度(歯槽膿漏)

重度の場合は、歯周ポケットがかなり深くなり、歯の根まで細菌が侵入し歯石などの汚れが付着しています。歯がぐらつき食事もままならない場合があります。また、歯茎から出血や膿がでて強い口臭も発生し、最悪の場合、歯周外科治療(手術)を要するケースもあります。

ごく初期の歯周病(歯肉炎)は、痛みがありません。「ちょっと歯茎が赤いかな?」、「歯磨きをしたら血がでるけどすぐ止まるから大丈夫だろう」と放置してしまう人が多くみられます。

しかし、症状はどんどん悪化していきます。ご自分で判断せず、まずは歯医者の受診をおすすめします。

歯槽膿漏の原因とは

歯槽膿漏の原因は磨き残してしまったプラーク(歯垢)です。プラーク(歯垢)は細菌の塊、1mgの歯垢(プラーク)には1億個もの菌がいると言われています。歯磨きで除去できなかったプラーク(歯垢)は歯石に変わります。歯石になると歯磨きでの除去はできず、最近の温床となってしまいます。

プラーク(歯垢)は、歯周ポケットから歯茎細胞の内部にまで侵入し増殖していきます。増殖した細菌は歯茎細胞の内部で強い毒素を発生させ、歯茎組織を破壊していきます。

また、歯周病の原因は、歯垢(プラーク)内の細菌だけでなく、喫煙、ストレス、不規則な生活などの生活習慣や、老化や遺伝子などに加え、糖尿病や肥満、骨粗しょう症なども要因の一つに考えられています。(※1)

歯槽膿漏の症状

歯槽膿漏になると、歯がグラグラして物が噛めなくなったり、歯と歯茎の間の歯周ポケットから、何もしなくても血や膿が出るようになります。

最終的には歯を支えている骨は破壊され、歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病セルフチェック

セルフチェックでご自分のお口の中を観察しましょう。

(1)歯ぐきに赤くはれた部分がある。

(2)口臭がなんとなく気になる。

(3)歯ぐきがやせてきたみたい。

(4)歯と歯の間にものがつまりやすい。

(5)歯をみがいたあと、歯ブラシに血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある。

(6)歯と歯の間の歯ぐきが、鋭角的な三角形ではなく、オムスビ形になっている部分がある。

(7)ときどき、歯が浮いたような感じがする。

(8)指でさわってみて、すこしグラつく歯がある。

(9)歯ぐきからウミが出たことがある。
出典:公益財団法人8020推進財団

1~9項目の中で1〜2個当てはまるものがあれば、歯周病の可能性があるとのことです。
3~5個なら初期あるいは、中期歯周炎以上に歯周病が進行している恐れがあるので、歯医者での検診を受けましょう。

歯周病予防

歯周病予防の第一歩は、セルフケアです。毎日の歯磨きでプラーク(歯垢)を除去、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使いしっかりケアしましょう。ただし、セルフケアだけでは、歯垢や食べかすを完全に除去することはできません。

そこで、定期的に歯医者へ通い歯のクリーニング、定期検診を受けましょう。そうすることで歯周病・虫歯を予防できます。例え、虫歯ができたとしてもごく初期の段階で治療が可能です。

歯周病の症状が進めば完全に元の健康な歯茎に戻すことはできません。そうならないためにも、毎日のセルフケア・定期的なプロフェッショナルケアを受け健康な歯と歯茎を維持することが大切です。

正しい歯磨きできてますか?

虫歯・歯周病予防で大切な毎日のセルフケア。正しい歯磨きのポイントを簡単にご紹介します。

(1)鏡を見ながら

鏡を見ながら毛先が歯と歯茎の間に入っているか確認しましょう。

(2)小刻みに動かす

歯と歯茎の間にブラシが入ったら小刻みに動かしましょう。

歯には凸凹があるため小刻みに動かさないと、奥までブラシが届きません。小刻みに動かし、歯と歯肉を傷つけることなくプラークを落としていきます。

(3)力を抜いて磨く

歯を磨く際は力を抜いて優しく磨きましょう。力を入れて磨くと歯ブラシの毛先が開いてしまいプラーク(歯垢)が落とせず、歯や歯肉を痛めてしまう可能性があります。

【まとめ】歯周病にならないために

今や国民病ともいわれている歯周病ですが罹患しないためにも、歯医者での定期的な歯科検診を受けることで予防できます。歯茎の腫れ、発赤、歯磨きでの出血がある方は、歯周病を疑い歯医者でのチェックをおすすめします。

歯槽膿漏まで症状が悪化してしまうと何もしなくても歯茎から出血し、膿が溢れてきます。症状が悪化していると感じた方は早急な治療が必要です。我慢せず歯医者へ相談しましょう。

歯周病予防は梅ヶ丘一丁目歯科!

当院では予防歯科に力を入れており、正しい歯磨きの仕方、虫歯・歯周病にならないために気をつけることなど専門的なアドバイスが可能です。

お口の中を見続けさまざまな症例と向き合い先進技術・先進医療を習得した歯科医が、実績と豊富な経験をもとに患者様の口腔環境を改善するよう全力を尽くします。正しい歯磨きに自信のない方、歯周病かも?と不安な方など、いつでもご相談ください。

【関連記事】自分の歯で一生を過ごすために覚えてほしい!【正しい歯の磨き方】

【関連記事】虫歯や歯周病になる前に!定期的に歯のメンテナンスをするメリット

※1:公益財団法人8020推進財団
出典:公益財団法人8020推進財団
画像: Stefano Garau/shutterstock
画像: Alex Mit/shutterstock
画像: Usacheva Ekaterina/shutterstock

梅ヶ丘一丁目歯科 院長 堀籠眞一(ほりごめ まさかず)
経歴
松本歯科大学を卒業
医療法人社団 歯友会「赤羽歯科」
医療法人社団 友伸会「仙川町歯科クリニック」
両院併せて30年以上、歯科診療に携わる。

大手の歯科医院勤めにより先進技術・先進医療を取得。
学会にて常に新しい治療方法を学んでいる
モットーは『自分の歯で一生を過ごす為の治療』

慣れ親しんだ梅ヶ丘という地で開業し、皆様に愛される地域に根付いた歯科医院を目指しております。

INFORMATION

梅ヶ丘一丁目歯科

住所

東京都世田谷区梅丘一丁目16番3号

Google Map
アクセス

小田急線梅ヶ丘駅南口を出て徒歩5分
小田急バス渋54 梅ヶ丘駅バス停下車徒歩7分
東急バス等13 梅ヶ丘駅バス停下車徒歩7分
梅ヶ丘商店街の中にあります。
駐車場はございませんので近隣の駐車場をご利用ください。

03-6413-6811
診療時間
午前 10:00
|
12:30
10:00
|
12:30
10:00
|
12:30
10:00
|
12:30
10:00
|
15:00
10:00
|
15:00
午後 14:30
|
20:00
14:30
|
20:00
14:30
|
20:00
14:30
|
20:00

診療は予約優先となります。
各種保険診療も行っておりますので当日は保険証をご持参ください。
※診察日時は変動する場合がございます。