目次
歯間ブラシでプラークを除去!
歯磨きの後、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助器具を使用しブラシが届きにくい歯と歯の間のお掃除をしていますか?
虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を除去できる補助器具の使用は重要です。
ただ、使い方が分からなければせっかくの効果も半減してしまいます。
今回は、正しい歯間ブラシの使い方や選び方などをご説明します。
補助器具を使用するメリット・デメリット
(1)歯垢(プラーク)の除去率が大幅アップ!
「歯ブラシで丁寧に歯を磨けば問題ないのでは。わざわざ歯間ブラシやデンタルフロスを使わなくてもいいんじゃないか」と考える方もいるのではないでしょうか。
しかし、正しい歯磨きをしても歯ブラシ1本で奥歯や歯と歯の間(歯間部)などにブラシ部分は届きにくく、どうしても歯垢(プラーク)や食べカスが残ってしまいます。
歯ブラシのみの歯垢除去率は60%しかありません。ですが、歯ブラシと歯間ブラシを併用すると歯垢(プラーク)や食べカスを約95%も除去することができます。(※1)
歯磨き後は、歯間ブラシなどの補助器具を使い、磨き残した歯垢(プラーク)や食べカスを丁寧に除去し虫歯や歯周病を予防しましょう。
(2)口臭予防
補助器具を使用して歯垢(プラーク)や食べカスを除去することは口臭予防にも繋がります。歯垢(プラーク)や食べカスがお口の中に残り、虫歯や歯周病になってしまうと不快な臭いを発生させてしまいます。
特に歯周病は、痛みなく進行するので発見が遅くなる傾向にあります。気がついたときには、出血や膿が出てしまい強い口臭が発生します。歯周病は早期発見が大切です。違和感を感じた場合は梅ヶ丘にある歯医者に相談しましょう。
デメリット
(1)歯茎を傷つけてしまう可能性が……
補助器具を使用し慣れていない人は、つい力が入ってしまい歯茎を傷つけてしまう場合があります。デンタルフロスは、細い繊維(フィラメント)を束ねて糸状にしたものですが、歯間ブラシは針金やナイロンが使用されており毛先に硬さがあるので注意が必要です。
(2)経済的な負担
補助器具は使い捨てになるので、歯ブラシ1本に比べると経済的な負担が掛かります。しかし、虫歯や歯周病になると歯医者に通うことになり経済的な負担だけでなく治療により時間も奪われてしまいます。
そうならないためにも、歯磨きに補助器具を併用し梅ヶ丘にある歯科医院で定期的な歯科検診を受けましょう。
歯間ブラシの特徴
歯間ブラシは持ち手の先の針金にナイロンの毛がついたものとゴム製の2種類がある小さなブラシです。
歯周病にかかったり、加齢で歯茎が退縮してしまうと、歯と歯の間に三角形の隙間が生まれます。
この部分のお掃除に歯間ブラシが最適といわれています。
歯間ブラシの種類
・ナイロンタイプ(L字型)
前歯にも奥歯にも使いやすく歯垢除去力が高い特徴があります。
・ゴムタイプ(L字型)
初めての歯間ブラシを使用する人ににおすすめです。こちらも前歯にも奥歯にも使いやすい歯間ブラシです。
ゴムタイプ(I字型)
前歯に使いやすく初めての歯間ブラシを使用する人ににおすすめです。
歯間ブラシの選び方
歯間ブラシはサイズ選びが大切です。一般的に〜0.8mmのSSSサイズから1.2〜1.5mmのMサイズがあります。どのサイズを選んでいいのか分からない場合は、一番小さなサイズから試してみましょう。
一番小さなサイズでも歯と歯の間に入りづらい、入らないという場合は歯医者に相談するか、デンタルフロスに変更してみましょう。
歯間ブラシの使い方
(1)鉛筆を持つように持ち、必ず鏡を見ながら歯と歯の間に斜めからゆっくり挿入します。この際、力を入れすぎて歯肉を傷つけないように注意してください。
(2)歯間ブラシを水平にして、歯面に沿わせ2〜3回往復させましょう。特に奥歯は、外側と内側の両方向からお掃除するとより効果的です。この時も力加減に気をつけてください。
(3)隣り合った歯それぞれに軽く当てながらお掃除しましょう。入りづらい場合は無理をしないようにしてください。
(4)お掃除が終わったら流水でキレイに洗い、風通しの良い場所でしっかり乾燥させてください。
取り替え時期
歯間ブラシは、ナイロン毛が乱れたり、針金が露出したり、折れやすくなったら歯ぐきを傷つける可能性が高くなるので取り替えましょう。
また、商品によっては使い捨てのものもあるので、取扱説明書を読み適切に使用するよう心がけてください。
補助器具を使用すると出血する!
歯間ブラシやデンタルフロスを使用すると出血してしまうという人もいると思います。歯茎の出血の原因はほとんどが歯周病と考えられるのですが、他の要因もあるのでご説明します。
(1)使用用法が間違っている
歯間ブラシが引っ掛かり力づくで引き抜いたり、力を入れて往復させ歯茎を傷つけると出血します。また、歯茎が炎症しているときはちょっとした刺激でも出血する場合があります。
まずは、正しい歯間ブラシの使い方を覚えるようにしましょう。出血が長引く場合は、歯医者に相談してみましょう。
(2)お薬の服用
抗血小板薬や抗凝固薬を服用していると歯茎から出血する場合があります。血液をさらさらにしてくれるお薬は、血液が止まりにくい特徴があるので注意が必要です。
(3)疾患によるもの
血友病、白血病、再生不良性貧血、血小板減少性紫斑病、ネフローゼ症候群などの病気で歯茎から出血する場合があります。
もし、歯ブラシや補助器具を正しく使っているのに、歯茎の炎症も腫れもないのに出血する、出血が何日も続くなどの症状がある場合は病気の可能性もあるので医師に相談しましょう。
また、出血するのがイヤで補助器具の使用をやめてしまう人もいると思います。しかし、補助器具の使用を続けることで歯茎の腫れが治り引き締まっていきます。
さらに、出血や口臭もなくなってくるので、出血したからといってすぐにやめるのではなく根気よく続けることが大切です。
使用のタイミングや注意点
・歯磨き後
歯間ブラシやデンタルフロスの使用タイミングは、歯磨き後をおすすめします。回数は1日1回でも構いません。歯磨きで除去できなかった汚れ、歯ブラシが届きにく箇所を意識しましょう。
・力を入れない
歯と歯の間にスムーズに入り、動かしている間も違和感ないサイズのものを選びましょう。挿入するときも、お掃除中も力を入れないよう気をつけてください。力を入れないと動かない場合は使用をやめ歯医者に相談してください。
・鏡をみる
正しく使用できているか確認の為にも鏡をみながら使用してください。歯と歯の間の隙間が異なる場合は、隙間に合うサイズの歯間ブラシを使用するようにしましょう。
歯の健康をチェックしよう
歯磨きに補助器具を併用することで、お口の中の汚れをキレイに除去することができます。お口の中を衛生的に保つことは虫歯や歯周病予防、口臭予防にも繋がります。
ですが、お口の中が本当にキレイになっているのかご自分でチェックするのは難しいものです。歯の健康を維持するためにも2〜3ヶ月に一度、梅ヶ丘にある歯科医院での定期検診をおすすめします。
自分の歯で一生を過ごせるよう。何かありましたら気軽にご相談ください。
【関連記事】「自分の歯で一生を過ごす」そのために必要なこと
(※1)ライオン歯科衛生研究所
画像:Nata Studio/shutterstock
画像:Jesus Keller/shutterstock
画像:Billion Photos/shutterstock
梅ヶ丘一丁目歯科 院長 堀籠眞一(ほりごめ まさかず)
経歴
松本歯科大学を卒業
医療法人社団 歯友会「赤羽歯科」
医療法人社団 友伸会「仙川町歯科クリニック」
両院併せて30年以上、歯科診療に携わる。大手の歯科医院勤めにより先進技術・先進医療を取得。
学会にて常に新しい治療方法を学んでいる
モットーは『自分の歯で一生を過ごす為の治療』慣れ親しんだ梅ヶ丘という地で開業し、皆様に愛される地域に根付いた歯科医院を目指しております。